今すぐ誰かに教えてあげたくなるような、面白い雑学や豆知識をまとめてみました。
「これ雑学か?」というものも多少含まれていますが、そこはご愛嬌ということでお願いしますね(笑)
ということで、早速いってみましょう!
スポンサードリンク
日本最大の砂丘は鳥取砂丘ではなく、青森県にある猿ヶ森砂丘である。
1円玉1枚を作るための材料費は2円かかる。
飛行機の機長と副操縦士は、フライト前に同じ食事を食べない。(2人同時に食中毒にかかるリスクを避けるため)
オーストラリアの世界遺産「エアーズロック」。地上に出ている部分は全体のわずか5%。残り95%は数キロに渡り地中に埋まっていると言われている。
ケンタッキーフライドチキン(KFC)の、味付けのレシピを知っている人物は世界中にたった2人しかいない。
宝くじで1等が当選する確率よりも、隕石が自分に落ちてくる確率の方が高い。
最深積雪量の世界記録を持つ場所は日本にある。(1927年2月14日、滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山で記録した「1182cm」が世界記録となっている。)
うなぎの「並」と「特上」の違いは、うなぎの量が多いか少ないかの違いだけ。品質は全く変わらない。
「かぼちゃ」は英語でスクワッシュ(squash)。パンプキン(pumpkin)だと思っている人も多いが、パンプキンというのはハロウィンでよく見かけるオレンジ色のかぼちゃだけを意味する。
ブラジルの首都はサンパウロでもリオデジャネイロでもなく「ブラジリア」である。
「パフェ」の語源は、完璧を意味する「パーフェクト」からきている。
卓球の試合で、試合中に選手がタオルを使って汗を拭うことができるのは、「5-7」「9-9」など、両者のスコアの合計が6の倍数になった時のみとされている。かつてはこのようなルールはなかったが、一部の選手が頻繁にタオルを手に取り、意図的に相手選手のペースを乱そうとしたことからこのようなルールに変更された。
レスリングの試合中、選手は必ずハンカチを持っていなければならない。持っていない場合は失格処分になる。
相撲も柔道も剣道も、厳密にいうと日本の国技ではない。
松坂牛の正しい呼び名は「まつざかぎゅう」ではなく「まつざかうし」である。
日本の歯医者の数はコンビニの数より多い。
道路などでよく見かける東京までの距離表示は「東京都中央区日本橋」までの距離。
ほとんどの銀行に観葉植物がおいてある理由は、万が一銀行強盗に襲われた時に、犯人の身長の目安が一目で分かるようにするため。
日本三景松島の有名な句「松島や ああ松島や 松島や」は、松尾芭蕉が詠んだものではない。
北極よりも南極の方が断然寒い。冬場の平均気温にはマイナス30度近くの差がある。
南極ではどんなに寒くても人が風邪をひくことはない。これは、あまりの寒さのためにウィルスが存在していないため。
喉が痛いときにマシュマロを食べると痛みが和らぐ。(ゼラチンが喉を保護してくれるため)
咳一回の消費カロリーは2kcal。(たった2kcalと思われるかもしれないが、例えば1分間に2回、ゴホンゴホン!とせき込むペースが1時間続くと240kcal。4時間続けば1000kcal近いカロリーを消費する計算になる)
新製品の販売テストは静岡県で行われることが多い。(静岡県民の年代や職業の構成比率、物価や生活費などが平均的で偏りのないデータが取れるため)
いちごの「あまおう」は<あかい><まるい><おおきい><うまい>の頭文字をとって名付けられた。
ポンジュースは日本一(ニッポンイチ)のジュースになるようにという願いを込めて日本一から「ポン」を取ってポンジュースと名付けられた。
掃除機のコードに付いている赤いテープと黄色いテープ。赤は「これ以上は引き延ばせません」という意味で、黄色は「ここまで伸ばして使用しないと、中に熱がこもってしまい発火の原因に繋がる」という意味である。
扇風機は長年使用し続けると突然発火する恐れがあるため、定期的に買い替えなければならない。(大体6年~10年)
タイのバンコクの正式名称は、クルンテープ・プラマハーナコーン・アモーンラッタナコーシン・マヒンタラーユッタヤー・マハーディロックポップ・ノッパラット・ラーチャタニーブリーロム・ウドムラーチャニウェートマハーサターン・アモーンピマーン・アワターンサティット・サッカタッティヤウィサヌカムプラシット
ピカソの本名は、パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・マリア・デ・ロス・レメディオス・クリスピン・クリスピアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・イ・ピカソ
かくれんぼで鬼が勝手に帰ると監禁罪になる。
下剤と下痢止めを一緒に飲むと下痢になる。
肘やくるぶしは、どんなに強くつねっても痛くない。
トウモロコシの粒の数は必ず偶数。
カーリングのストーンは一個10万円以上する(1セット160万円)。
海上自衛隊の金曜日のメニューは必ずカレーと決まっている。これは常に海の上で生活していて曜日の感覚を失わないようにするため。
布団を干した時のいいニオイは、ダニの死骸やフンの臭い。
ビール一杯で100万個の脳細胞が死ぬ。
ベルサイユ宮殿にはトイレがなく、貴族は皆おまるを使用していた。
キュウリは世界で一番栄養がない野菜としてギネス認定されている。
使いきった乾電池を衣服などで擦ると一時的に復活する。
チゲ鍋のチゲは辛いという意味ではなく鍋と言う意味。つまり鍋鍋。
サハラ砂漠のサハラは砂漠という意味。つまり砂漠砂漠。
ムンクの叫びは橋の上で男が叫んでいるのではなく、叫びに耐えかねて耳を塞いでいる様子を描いたもの。
世界一長い曲は演奏が終わるまでに639年かかる。
缶切りが発明されたのは、缶詰が販売されてから48年後。
サイコロの1が赤いのは日本だけ。
お菓子メーカーのロッテが初めて販売したのは使い捨てカイロだった。
ティッシュの消費量世界一は日本。
シンガポールでは、チューインガムの製造、販売が禁止されている。
人間の血管を全て繋げると地球2周半分の長さになる。
セルフ式のガソリンスタンドには常に監視員がいて、客がノズルを給油口に入れたのを確認した段階で手元のスイッチを入れることで初めて給油が可能になる。
ティラミスはイタリア語で「私を元気付けて!」「私を天国に連れて行って!」「私をハイにして!」という意味。
東京の豊洲から始まった日本初のコンビニ「セブンイレブン」で一番最初に売れた商品はサングラス。
地球の重さは約6000000000兆トン。毎年5万トンずつ軽くなっていると言われている。
パソコンのマウスを動かした時の長さの単位は「ミッキー」で、1ミッキー、2ミッキーと数える。
カルボナーラはイタリア語で「炭焼き職人風」という意味。
「そうめん」と「ひやむぎ」の違いは、そうめんが太さ1.3mm未満、ひやむぎが1.3~1.7mmの麺の事を指す。
「チョコレートを食べすぎると鼻血が出る」という説に医学的な根拠はない。
世界でいちばん食べられている緑色植物はレタス。
ライターはマッチより先に発明された。
ドイツでは、釣りをするのに国家資格がいる。
日本の球場は全て同じ方向(方角)を向いて建てられている。
ボクシングの練習等で使われるサンドバッグの中身は、実は砂ではなく布切れやポリウレタンなどが入っている。
中華料理の「天津飯」「エビチリ」は日本で考案された料理。
日本で一番多い名前。男性は「田中実」女性は「佐藤和子」。
現代の技術があれば、切れない電球を作ることはできる。だが、作ると売れなくなってしまうため作らない。
最初に空を飛んだのはライト兄弟ではなくグスターヴ・ホワイトヘッド。
早口言葉でおなじみの「東京特許許可局」は実在しない。
マジ!?という言葉は江戸時代からあった。
野菜のオクラは実は英語である。
アイスクリームには賞味期限がない。
ガスには元々臭いはないが、ガスが漏れたときに人がすぐに気付けるよう、故意にニオイを付けている。
ガリガリ君が当たる確率は2~4%
オーストラリアには「エロマンガ島」という島がある。
オランダには「スケベニンゲン」という街がある。
緑茶と紅茶とウーロン茶は全て同じ葉から作られている。
寝起きの口の中の雑菌の数は、う◯ちスプーン1杯分相当。
プーマとアディダスの創設者は兄弟、そして仲が悪い。
自動販売機のボタンを2つ同時に押すと、必ず左側の商品が出てくる。
ジャガイモの芽には発ガン性物質が含まれている。
太平洋の海水よりも、大西洋の海水のほうがしょっぱい。(塩分濃度が高い)
スポンサードリンク
「地震・雷・火事・おやじ」のおやじは親父ではなく、「おおやじ(台風)」のことである。
モスバーガーのモスは「Mountain(山)」「ocean(海)」「sun(太陽)」 の頭文字をとったもの。
緑を見ても視力が回復することはない。
車の窓ガラスは割れた時に人に刺さらないよう、割れると粉々になる仕組みになっている。
切手を舐めると2kcal分摂取したことになる。
鮭は白身魚である。
タイヤメーカーのブリジストンの創始者の名前は石橋さん。(橋⇒ブリッジ 石⇒ストーン)
鼻水は体の中で、一日に1リットルも作られる。
手首からヒジまでの長さと、足の大きさは、ほぼ同じ。
どんなに頑張っても肘をアゴに付けることはできない。
両手を広げた長さは身長とほぼ同じ。
コーヒーをよく飲む人は、飲まない人に比べてがんになるリスクが低い。
車のサイドブレーキの単位は1ノッチ2ノッチと数える。
鼻呼吸は実は片方の穴しか使っていない。
インド人だからといって毎日カレーを食べているわけではない。
インド人で頭にターバンを巻いている人の割合は、インドの人口全体のたった2%。
チョコレートという言葉は直訳すると「苦い水」という意味になる。
ポカリスウェットは直訳すると「汗ジュース」という意味になる。
英語圏の人が「カルピス」という言葉を聞くと「cow piss(牛の小便)」に聞こえてしまう。
セブンイレブンのロゴの文字はnだけが小文字になっている。(正式な理由は明かされていない)
世界では、過去に笑い過ぎて死んだ人が何人かいる。
ミッキーはダウンタウンの浜ちゃんを見て、思わず二度見してしまったことがある。
ディズニーランドのトイレには鏡がない(お客さんが現実世界に戻らないようにするため)
メリーゴーランド。正しくはメリーゴーラウンド。
鍵盤のどの音から始めても、「全音・全音・半音・全音・全音・全音・半音」という順番で弾くとドレミファソラシドの音階になる。
赤ちゃんには元々虫歯菌がなく、虫歯になる原因はキスなどで大人から菌を移されるからである。
マサイ族は普通に携帯電話を持っている。
股間のチャックが原因で、病院に運ばれる男性が毎年1700人いる。(アメリカの統計)
よく聞くと、アナウンサーは全員必ず「10%」「10分」を「じっぱーせんと」「じっぷん」と発音している。
服についたカレーの染みは、天日干しをするだけでキレイに落ちる。
(1)ある数字を思い浮かべる(2)その数字に3を足す(3)その数を2倍する (4)その数から4を引く(5)その数を2で割る(6)そして最後に、その数字から最初に思い浮かべた数を引く(7)すると、あなたの最終的な答えは必ず1になる。
「帽子をかぶるとハゲる」は科学的に証明されていない。
「ワカメを食べると髪が生える」も科学的には証明されていない。
ガムと一緒にスナック菓子を食べるとガムは溶けてなくなる。
ケチャップは1830年代のアメリカでは薬として特許が取られていた。
今の若者達のために。昔は熱中症ではなく熱射病・日射病という言葉が一般的だった。
秋田県民は、「け」や「く」など、一文字で会話をすることができる。
手持ち花火の先端についている紙は、ちぎってから火をつけるのが正しい使い方。
キティちゃんの名前はハローキティではなく、正しい名前はキティ・ホワイト。
サイコロは、6面それぞれの穴の数によって重量に誤差が出る為、出る目の確率は均等ではない。※一番出やすい目の数は5だと言われている。
新聞紙を42回折ると月に届く距離になる。100回折った時の長さは太陽系を超える。
ホラー映画「13日の金曜日」に登場するジェイソンの武器といえばチェーンソーをイメージする人が多いが、実は劇中において、彼は一度もチェーンソーを使っていない。
ビールの本場であるドイツの人たちは、日本人のようにビールを飲みながらおつまみを食べることがほとんどない。
北島三郎の有名な「はぁ~るばる~きたぜ函館~」という歌は、よく聞くと「函館へ~」と言っている。
じゃんけんの時の「最初はグー」を最初に言い出したのは志村けん。
「ニューハーフ」という言葉を考えたのはサザンオールスターズの桑田佳祐。
叶姉妹は本当の姉妹ではない。
阿佐ヶ谷姉妹も本当の姉妹ではない。
お笑い芸人のイモトアヤコとフォーリンラブ・バービーは昔コンビを組んでいた。コンビ名は「東京ホルモン娘」
プロ野球選手のイチローは実は次男。※長男はデザイナーで一級建築士の「鈴木一泰(かずやす)」
元プロ野球選手の「新庄剛志」は、敬遠球を打ち返してヒットにしたことがある。
B’zは昔A’zという名前だった。(エースが二人だかららしい)※諸説あり。
B’zの稲葉浩志の奥さんは、松崎しげる(歌手)の元嫁。
音楽プロデューサーの小室哲哉は、実は楽譜が読めない。
お笑い芸人の有吉弘行の正しい読み方は「ありよしひろいき」
モヤモヤさまぁ~ず2のナレーションは実は機械が喋っている。
新世紀エヴァンゲリオンの「葛城ミサト」・美少女戦士セーラームーンの「月野うさぎ」・ONE-PIECEの「ボア・ハンコック」・「のび太のお母さん」の声優は全て同じ人。
マリオの本名は「マリオ・マリオ」そしてルイージの本名は「ルイージ・マリオ」。
マリオはあー見えてまだ26歳。ちなみに身長は155cm。
サザエさんはあー見えてまだ24歳。ちなみにアナゴさんは27歳。
タラちゃんには「ひとでちゃん」という妹がいる。
波平の髪の毛は一本ではない。
スネ夫の弟は養子に出されている。
西郷隆盛の有名な肖像画や銅像は、実は本人ではない。ちなみに、この肖像画や銅像で連れられている犬の名前は「ツン」。
ボイコットという言葉はボイコットされた人の名前。
ローラースケートの開発者は初めて滑った時、止まり方を考えておらず重症を負った。
「11:3=B」を縦にするとバカボンのパパっぽく見える。
梱包材の「プチプチ」正式名称は「気泡緩衝材」
風船にみかんの皮の汁をかけると割れる。
つま先を壁に付けると背伸びができない。
世界中の人を1ヶ所に集めると琵琶湖に収まる。
ひらがなの中で文字の線が一番長いのは「ぬ」
日本で1日に切られる髪の長さは火星までの距離と同じ。
フランスのパティシエが1番美味しいと思う日本のお菓子はコアラのマーチ。
カスタードクリームは拳銃の弾を受け止める。
「駅まで徒歩5分」を競歩の世界記録保持者が歩くと1分55秒。
「白髪は抜くと増える」に科学的根拠はない。
オリンピックで使われる公式プールの長さは「50m」ではなく「50m2cm」
ジャイアンの名言「おまえの物はおれの物、おれの物もおれの物」はイギリスのことわざ。
縁起が良い初夢「一富士 二鷹 三茄子」には「四扇(おうぎ) 五煙草(たばこ) 六座頭(ざとう)」という続きがある。
「ひとりぼっち」の「ぼっち」の意味は「お坊さん」
滋賀県には、終点なのに「途中」というバス停がある。
訓読みの「訓」は音読み。
海上における事件・事故の緊急通報用の番号は118番。
大仏の額にあるほくろ状のものは毛。
日本の最東端の島の名前は「南鳥島(みなみとりしま)」
選挙の投票用紙は、折っても箱の中で自然に開くような造りになっている。
「~」の正式名称は「波ダッシュ」
トートバッグは元々、氷を運ぶために作られた。
モーニング娘。は「LOVEマシーン」のジャケットの並び順通りに卒業している。
缶ジュースの飲み口の穴の形は左右対称ではない。
指名手配犯が自主しても罪は軽くならない。
シンデレラは人を殺したことがある。
スポンサードリンク
「焦げを食べるとガンになる」に科学的根拠はない。
高級ホテルのドアマンが着けている白い手袋は、客の荷物を汚さないよう30分おきに交換している。
歯を磨くとき、歯ブラシは濡らさない方がより綺麗に磨ける。
数を数えるとき、現在は「正」を使っているが、江戸時代は「玉」を使って数を数えていた。
力士が食べるものは全て「ちゃんこ」と呼ぶ。
バスケットボールは昔50人対50人でやっていた。
日本最南端の道路標識は「止まれ」
貼り絵で有名な山下清は、旅先ではなく家に帰ってから絵を描いていた。
「北斗の拳」の原作者「原哲夫」は、お笑い芸人「ふかわりょう」のいとこ。
オリンピックの金メダルは銀で造られている。
恐竜の色は誰にも分からず適当に決められた。
バナナにできる黒いシミの正式名称は「シュガースポット」
エベレストの入山料は一人約100万円。日本からエベレスト登頂を目指す場合、装備や旅費、トレーニング費用、ガイド料などを全て合わせると、費用は大体500~1000万円近くかかる。
フリスビーを開発した人の遺灰はフリスビーになっている。
「考える人」の銅像は、地獄のことを考えている。
オーケストラのバイオリンとシンバルは同じギャラ。
有名な童謡「春の小川」の小川は渋谷にある。
海底に郵便ポストがある場所がある。日本では和歌山県すさみ町、静岡県伊東市、沖縄県那覇市に設置されていて、実際に使われている。
秋田県では修学旅行の安否がCMで流れる。
マクドナルドのキャラクター「ドナルド」の本当の名前は「ロナルド」
「ナイアガラの滝」は世界遺産登録されていない。
紙パックのジュースで果物の断面の写真を使っていいのは果汁100%のものだけ。
日本には、ライオンのふんが撒かれた線路がいくつもある。これは、シカが線路に立ち入って電車と衝突する事故を防ぐための。ライオンのふんはシカよけになる。
サザエさんのエンディングの曲は1番の歌詞ではない。
フリーターの正式名称は「フリーランス・アルバイター」の略語。フリーターは和製英語で海外で使用しても通じない。
リストラの正式名称は「リストラクチャリング:Restructuring」の略語。リストラも和製英語で海外で使用しても通じない。
非常口マークに描写されている走っている人の絵の正式名称は「ピクトさん」
レインボーブリッジの正式名称は「東京港連絡橋」
東京タワーの正式名称は「日本電波塔」
「時々」や「久々」などで使われる「々」の正式名称は「ノマ」
海ぶどうの正式名称は「クビレズタ」
「A型と薄毛」の人は新型コロナウィルスの重症化リスクが高い。
ケンタッキーフライドチキンの創設者、カーネル・サンダースの本名は「ハーランド・デーヴィッド・サンダース」
立ちくらみ”の正式名称は”眼前暗黒感”(がんぜんあんこくかん)
宇宙飛行士はオムツを履いている。
怪談で有名な稲川淳二はグッドデザイン賞を受賞したことがある。
フルマラソンが42.195kmになったのは、イギリス王妃のわがままのせい。
伯方の塩はメキシコ、オーストラリア産。
生卵はどんなに強く握っても絶対に割れない。
大相撲の行司は軍配を間違えたとき、切腹するための刀をもっている。
石川啄木は高校時代カンニングがバレて退学した。
卓球のラケットは国際ルール上どんなに大きくてもよいと決められている。
体重を測ると北海道では少し重くなり、沖縄で測ると少し軽くなる。
神様を数える時の単位は「柱」
小便小僧がおしっこをしているのは、爆弾の導火線の火を消すため。
パスポートの中には「JAPAN PASSPORT」の文字が1360個隠されている。
シンクに熱湯を流すと、排水口内のホースの寿命が短くなり、最悪の場合、排水口が破損する恐れがある。
オンチの正式名称は「先天的音楽機能不全」
耳かきの上に付いているわたの正式名称は「梵天:ぼんてん」
コタツの暖色の明かりはただの演出。赤外線には元々色はついていないが、それだと暖まっている感じがしないという理由で、赤く見えるように設計された。
お刺身に添えられた菊の花はただの飾りではなく、殺菌効果がある。
味噌汁を温め直すと爆発することがある。
「嬉しいとき」「悲しいとき」「ウソ泣き」など、感情によって涙の味は変わる。
空き巣の被害に最も遭いやすいのは金曜日。
生卵はどんなに強く握っても割れない。
街路樹に落葉樹が多い理由は、夏は日差しをさえぎり木陰を作ることができ、冬は葉が落ちるため日差しが届き、温もりを与えてくれるから。
「鼻毛」の正式な読み方は、「はなげ」ではなく「びもう」
コカ・コーラは元々薬として販売されていた。
Twitterの鳥の名前は「Lally」
ドライブスルーは馬でも行ける。
目黒駅は目黒区にはなく、品川駅も品川区にはない。
サンリオの人気キャラクター「キキララ」の身長は1700kmを超える。
キリンビールの麒麟の絵には「キ」「リ」「ン」の文字が隠されている。
卓球の公式試合球は、一個完成するのに約半年かかる。
北海道には「ヤリキレナイ川」という名前の川がある。
折り紙の金色は、銀色の折り紙の上にオレンジ色を塗っているだけ。
フルマラソンの国際大会で、レース途中うんちをしたのに優勝した選手がいる。
鉛筆を振るとグニャグニャして見える現象の名前は「ラバー・ペンシル・イリュージョン」
シャープペンシルの芯は電子レンジで加熱すると光る。
人の腹筋は元々割れている。
水を入れたビニール袋をライターで炙っても破れることはない。
ニコチンは体内に入るとコチニンになる。
病院で使われている麻酔の中には、なぜ効くのか解明されていないものがある。
干ぶどうをシャンパンに入れると、沈んだり浮かんだりする。
プロ野球の永遠のライバル「巨人」と「阪神」の応援歌は同じ作曲家が作った。
ゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじは目を閉じて寝る。
鮭の名前の由来は、身が「裂け」やすいことから来ている。
アンデスメロンのアンデスは「安心です」の略。
漢方薬には人間のウンチからできたものがある。
イナバ物置のCMの座り位置は、営業成績によって決められている。
鼻毛を抜くと、涙は抜いた方の目から出る。
「豚に真珠」は日本のことわざではなく、イエスキリストの言葉。
ガムテープを勢いよく剥がすと光る。
東京タワーの大部分は、解体した戦車の鉄で作られている。
地震の震度は平成7年まで、気象庁の職員が感覚で発表していた。
「少年よ大志を抱け」で有名なクラーク博士は詐欺で訴えられたことがある。
武田信玄は浮気したことを愛人の旦那に謝ったことがある。
腹筋は毎日行っても良いが、腕立てやスクワットは毎日行うと逆効果となり筋肉が痩せていく。
刺し身の下に敷かれているシートの正式名称は「ドラキュラマット」。刺し身から出る水分や血液を吸収する目的以外に殺菌効果もある。
豊臣秀吉の右手には指が6本あった。
スポンサードリンク